体験



IMG_2761
ゼルダの新作。ブレスオブザワイルドの続編。30時間プレイ。

・人や情報が連鎖し、その営みが社会を築き上げ、一つの世界として成り立っているリアリティが凄い

・それぞれのNPCにその人にしかない名前と顔があって個性を感じる

・加えてNPCは目的と関係性を明確に持っていてそこで生活しているという実感がある

・会話がいちいち意味ありげで人間味があって面白い

・色んなところに情報が散りばめられていてそれが表面的でなくちゃんと世界の実情として現れている

・謎解きにおける図工の実験感が堪らない。無邪気な好奇心を刺激される

・名前付きの中ボス戦が分かりやすい弱点に攻撃して怯ませてボコるだけの作業で単調

・それ以外の戦闘はそれなりに面白い

・敵の種類は多くないが、すぐに武器が壊れるので毎回戦闘のパターンが変わって予定調和の感じがない

・序盤以降、クラフトの存在感がめっきり減った

・素材を地面に置くまでの工程が面倒くさすぎる

IMG_2759
人に個性があって、結び付きがある。だからゲームの世界が生きているように感じる。
世界が生きているからこそ、フィールドでの探索や、新しい出会い、クエストによるお手伝いにリアリティが宿る。
リアリティがあるから、その世界でのあらゆる出来事に等身大の実感があり、その世界にいるという生の体験を彩ってくれる。
ゲームはしょせん作りものに過ぎないが、それでもインタラクティブで、プレイヤーに体験性を与えてくれる。
体験性というのはゲームの普遍的な要素だが、その観点で言えば、このゲームは本当に凄いものがある。

個人的に残念なのは、序盤のチュートリアル的なマップ以降、新要素であるクラフトの存在感が薄くなっていること。前作との明確な変化を感じる面白いシステムなのでもっと使わせて欲しいのだが、結局クライミングと滑空が便利すぎるので殆ど利用する必要性がなく、前作のプレイスタイルとあまり変わらない感じになってる。
謎解きに関してはクラフトを積極的に活用するけど、基本的に祠の中という隔離された空間の中で行われるから、あんまりやる気が出ないんだよな。
欲を言えば、謎解きをフィールドの中に自然に混ぜて欲しい。複雑な謎解きは専用のフィールドを用意しないと難しいだろうが、体験性が魅力なゲームだけにパズルやギミックもできるだけシームレスに仕込んで欲しいのが本音。今のところフィールドの中で機転を求められる仕掛けがあんまりない印象。

それにしても30時間以上プレイしているけどまだメインストーリー部分は神殿ダンジョンを一つ解いただけ。どこまで時間がかかるのか想像もつかない。