平凡

PS5とPS4のアクションゲーム。開発はソレイユ。
スクエニの人気フランチャイズである「ヴァルキリー」シリーズ久しぶりの新作。
スクエニは力が入っているゲームとそうでないゲームの差が激しいので今作はどうなるかなと思ったけど、アクションゲーム作りに定評のある「ソレイユ」に開発を任せているだけあって無難にまとまっているゲームだった。
とりあえずアクションの出来は悪くない。動きやエフェクトは見栄えてるし、色んな武器を使わせてくれるし、直前回避やカウンターやグラップ移動などテクニックを発揮できるシステムは一通り揃ってるし、仲間を召喚したり武器に属性を宿したりして相性を考えた戦略性などアクション以外で工夫する余地もある。
そうやって一通り素材は揃っているが、それが面白さに直結しているかと言うと微妙。だって簡単すぎるんだもんこのゲーム。
具体的に言うとクリアーまで一度もゲームオーバーの文字を見なかった。せっかく色んなテクニックがあって戦略性もあるのに、適当にボタンを押して少しヤバくなったら回復アイテムをガブ飲み(一時停止してメニュー画面からアイテムを使える)すれば何とかなるので緊張感がない。
直前回避やカウンターなど上手いアクションが決まるとソウルと呼ばれるカケラが飛び散って、攻撃ボタンを長押しするとそれを吸収して集めた数に応じて強力な攻撃が出せるというテクニックがあり、これが決まると気持ち良くてアクションゲームとして面白さを感じ取れる瞬間なのだが、ゲームバランスが緩すぎるのでそういうテクニックを駆使してもあまり達成感がない。
難易度ノーマルでプレイしたのでもう一段階上のハードで挑めば印象が変わるかも知れないが、このゲームは自キャラのアクションに関しては力が入っているが敵に関しては種類が少ないし動きも単調なので難易度だけの話ではない気もする。
ボスはそれなりに動きが凝っていてヒットアンドアウェイの面白さがあったけど、大部分を占める雑魚戦が単調でただ数の暴力で押し込んで来るだけなので、難易度が上がるほど面白さよりもストレスが積み重なるだけだったかも知れない。

スクエニはRPGにおいては歯応えのあるゲーム作りをしているのに、このゲームに限らずFF15やキングダムハーツ3やニーアオートマタなど、 RPGユーザーに気を使っているのかアクションのジャンルに関してはかなり緩い調整をする傾向にある。最近発売したFFパラダイスもハードコアを謳っているのにベリーイージーに匹敵する難易度選択が可能だった。
とは言え、上のゲームは歯応えとは違う部分でアクションの良さがあったし、何よりアクション以外でそのゲームにしかない魅力が感じられたけど、ヴァルキリーエリュシオンにそういう目を引く所があるかと言うと、無い。
アクションもフィールドもストーリーもキャラクターも演出もグラフィックも体験性も全てそれなりのレベルにまとまっているだけ。破綻しているところはないが、驚かせてくれるところもない。
結局のところゲームバランスが根本的な問題ではなくて、ゲームとしての魅力が今一歩足りてなかったね。
バトルに特化したアクションはシステムで個性を出しにくいので平凡になってしまうゲームが多いが、このゲームもそういう類だった。

PS5とPS4のアクションゲーム。開発はソレイユ。
スクエニの人気フランチャイズである「ヴァルキリー」シリーズ久しぶりの新作。
スクエニは力が入っているゲームとそうでないゲームの差が激しいので今作はどうなるかなと思ったけど、アクションゲーム作りに定評のある「ソレイユ」に開発を任せているだけあって無難にまとまっているゲームだった。
とりあえずアクションの出来は悪くない。動きやエフェクトは見栄えてるし、色んな武器を使わせてくれるし、直前回避やカウンターやグラップ移動などテクニックを発揮できるシステムは一通り揃ってるし、仲間を召喚したり武器に属性を宿したりして相性を考えた戦略性などアクション以外で工夫する余地もある。
そうやって一通り素材は揃っているが、それが面白さに直結しているかと言うと微妙。だって簡単すぎるんだもんこのゲーム。
具体的に言うとクリアーまで一度もゲームオーバーの文字を見なかった。せっかく色んなテクニックがあって戦略性もあるのに、適当にボタンを押して少しヤバくなったら回復アイテムをガブ飲み(一時停止してメニュー画面からアイテムを使える)すれば何とかなるので緊張感がない。
直前回避やカウンターなど上手いアクションが決まるとソウルと呼ばれるカケラが飛び散って、攻撃ボタンを長押しするとそれを吸収して集めた数に応じて強力な攻撃が出せるというテクニックがあり、これが決まると気持ち良くてアクションゲームとして面白さを感じ取れる瞬間なのだが、ゲームバランスが緩すぎるのでそういうテクニックを駆使してもあまり達成感がない。
難易度ノーマルでプレイしたのでもう一段階上のハードで挑めば印象が変わるかも知れないが、このゲームは自キャラのアクションに関しては力が入っているが敵に関しては種類が少ないし動きも単調なので難易度だけの話ではない気もする。
ボスはそれなりに動きが凝っていてヒットアンドアウェイの面白さがあったけど、大部分を占める雑魚戦が単調でただ数の暴力で押し込んで来るだけなので、難易度が上がるほど面白さよりもストレスが積み重なるだけだったかも知れない。

スクエニはRPGにおいては歯応えのあるゲーム作りをしているのに、このゲームに限らずFF15やキングダムハーツ3やニーアオートマタなど、 RPGユーザーに気を使っているのかアクションのジャンルに関してはかなり緩い調整をする傾向にある。最近発売したFFパラダイスもハードコアを謳っているのにベリーイージーに匹敵する難易度選択が可能だった。
とは言え、上のゲームは歯応えとは違う部分でアクションの良さがあったし、何よりアクション以外でそのゲームにしかない魅力が感じられたけど、ヴァルキリーエリュシオンにそういう目を引く所があるかと言うと、無い。
アクションもフィールドもストーリーもキャラクターも演出もグラフィックも体験性も全てそれなりのレベルにまとまっているだけ。破綻しているところはないが、驚かせてくれるところもない。
結局のところゲームバランスが根本的な問題ではなくて、ゲームとしての魅力が今一歩足りてなかったね。
バトルに特化したアクションはシステムで個性を出しにくいので平凡になってしまうゲームが多いが、このゲームもそういう類だった。
コメント